検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Present status of PIEs in the department of hot laboratories

古平 恒夫; 助川 友英; 天野 英俊; 金井塚 文雄; 園部 清美

JAERI-Conf 99-009, p.20 - 31, 1999/09

ホット試験室には、ホットラボ施設(RHL)、燃料試験施設(RFEF)、廃棄物安全試験施設(WASTEF)の3つのホットセル施設があり、RHLでは、研究炉・試験炉で照射された燃料・材料の照射後試験、RFEFでは、おもにPWR,BWR,ATRの発電炉燃料集合体の照射後試験、WASTEFでは、高レベル廃棄物の処理処分にかかわる安全性試験を行っている。本セミナーでは、おもにこれら3施設における照射後試験の現状及び、技術開発に係わるトピックスとして軽水炉燃料・材料に対する物性・機械的特性の測定に関する概要について報告する。

報告書

ホット試験室 施設の運転と技術開発; 平成6年度

ホット試験室

JAERI-Review 96-001, 141 Pages, 1996/01

JAERI-Review-96-001.pdf:5.02MB

本報告書は、平成6年度のホット試験室の活動について燃料試験施設、WASTEF及びホットラボの3施設の運転管理とそれぞれの施設で進めた技術開発についてまとめたものである。燃料試験施設では、関電・高浜3号機のPWR燃料、東電福島第2発電所のBWR燃料集合体及び動燃・「ふげん」で使用された燃料集合体の照射後試験を行うとともに、所内利用に応えてNSRR及びJMTRに供するための照射済長尺燃料棒の短尺加工、ハルデン高燃焼度燃料の照射後試験等を行った。ホットラボでは、JRR-3及びJMTRで照射した燃料・材料の照射後試験を行うとともに、原電・東海発電所の燃料及び鋼材サンプルのモニタリングを継続して行った。WASTEFでは、環境安全研究部からの依頼に応えてガラス固化体及びシンロック固化体等の試験を継続して行った。

論文

トリチウム取扱施設

奥野 健二; 松田 祐二

最近の研究施設, p.299 - 304, 1995/03

核融合炉のトリチウム燃料サイクルの確立を目指して建設されたトリチウムプロセス研究棟の安全設備の概要を紹介する。大量トリチウム取扱施設の設計・建設・運転管理にあたっての留意点を概説する。即ち、大量トリチウム取扱施設では、作業員のトリチウム被ばく防止及び周辺環境へのトリチウム放出の低減化のため3重隔壁格納システムが採用されるので、その格納システムについて概説した。さらに、その格納システムの健全性を確認するために行ったコールド試験の概要,ホット試験運転実績を概説した。

報告書

ホット試験室-施設の運転と技術開発; 平成5年度

ホット試験室

JAERI-Review 94-004, 134 Pages, 1994/11

JAERI-Review-94-004.pdf:5.62MB

本報告書は、平成5年度のホット試験室の活動について燃料試験施設、WASTEF及びホットラボの3施設の運転管理とそれぞれの施設で進めた技術開発についてまとめたものである。燃料試験施設では、関電・高浜3号機で使用されたPWR燃料棒及び動燃・「ふげん」で使用された燃料集合体の照射後試験を行うとともに、所内利用に応えてNSRRでのパルス照射実験及びJMTRでの再照射試験に供するためのPWR燃料棒の短尺加工、ハルデン高燃焼度燃料の照射後試験等を行った。ホットラボでは、JRR-2、JRR-3M及びJMTRで照射した燃料・材料の照射後試験を行うとともに、原電・東海発電所の燃料及び鋼材サンプルのモニタリングを継続して行った。WASTEFでは、環境安全研究部からの依頼に応えてガラス固化体、シンロック固化体等の試験を継続して行った。

報告書

ホット試験室施設の運転と技術開発; 平成4年度

ホット試験室

JAERI-M 93-237, 120 Pages, 1993/12

JAERI-M-93-237.pdf:4.31MB

本報は、平成4年度のホット試験室の活動について燃料試験施設、WASTEF、ホットラボの3施設の運転管理とそれぞれの施設が進めた技術開発について詳細に記述したものである。ホット試験室においては、平成3年度に行われた組織改正に関連して本年度の業務テーマ及び研究テーマが改定され、燃料試験施設及びホットラボにおける照射後試験並びにWASTEFでの高レベル放射性廃棄物処理処分の安全性試験に関して、それぞれの新しいテーマに基づき施設の運転管理とそれに係わる技術開発を行った。

報告書

ホット試験室施設の運転と技術開発; 平成3年度

ホット試験室

JAERI-M 92-199, 160 Pages, 1993/01

JAERI-M-92-199.pdf:5.95MB

ホット試験室は、平成3年度に、近年の照射後試験の多様なニューズ等に対応するため、東海研究所の3部にまたがっていた共通の技術基盤を持つ3つの照射後試験施設を統合して発足した。これらの施設は、昭和36年に利用を開始した汎用性のある東海ホットラボラトリー、昭和54年に利用を開始した原子力発電所の実用燃料の試験を対象とした燃料試験施設及び昭和57年に利用を開始した高レベル放射性廃棄物処理処分の安全性試験を対象としたWASTEFの3施設であり、それぞれの施設の特徴を生かし、有機的、効率的運用を図ることを目標に新組織の基に利用を開始した。本報告は、平成3年度におけるホット試験室の業務について取りまとめたものである。

論文

触媒燃焼法による使用済イオン交換樹脂の減容処理技術

矢幡 胤昭

原子力工業, 39(6), p.21 - 27, 1993/00

廃樹脂の減容処理技術の開発はこれまでに数多く行われて来たが実処理は行われていない。廃樹脂は難燃性で、ススの大量発生が焼却処理を困難にしている。そこで、酸化銅触媒を用い、ススの発生を抑制した廃樹脂の燃焼技術を開発した。小規模試験装置を用い、イオン交換樹脂の熱分解挙動、燃焼速度の測定、触媒の使用温度を調べた。これらの結果を基にしてパイロット装置を製作し、コールドの樹脂を用い安定な燃焼条件を調べた。含水率の高いスラリー状の樹脂は約700$$^{circ}$$Cに加熱した流動層で熱分解・燃焼し、約650$$^{circ}$$Cに加熱した触媒との接触反応でススの発生は大幅に低減できた。樹脂の安定燃焼条件が得られたので、コバルト-60、マンガン-54、セシウム-134を吸着させた樹脂を燃焼させ移行挙動を調べた。小規模の基礎試験からパイロット装置を用いたホット試験にいたるまでを紹介した。

報告書

ホット試験用ガラス固化体作製装置のモックアップ試験

田代 晋吾; 谷口 彰正*; 三田村 久吉; 馬場 恒孝; 妹尾 宗明; 上薗 裕史; 青山 三郎; 松本 征一郎; 高橋 伸二*; 森谷 俊夫*; et al.

JAERI-M 9192, 33 Pages, 1980/11

JAERI-M-9192.pdf:1.78MB

再処理廃液を用いた高レベル放射性廃棄物ガラス固化体のホット評価試験を実施するため、ガラス固化体作製装置の製作を進めているが、詳細設計を前にその装置のモックアップ試験を行った。その結果、上段加熱によるブロッキングの防止、窒素ガスのバッブリングによるガラスの均質化と廃棄物の揮発、新しいフリーズバルブ機構によるガラスの取出し方法等にホット試験を行うにあたっての有用な情報を得た。

論文

燃料再処理に伴う放射線管理の経験

大西 武; 南 賢太郎; 佐藤 信之; 新野 二男; 大内 正房; 渡部 孝三; 福田 整司

保健物理, 6, p.137 - 141, 1971/00

原研の再処理試験施設は,JRR-3の使用済燃料を用いて,燃料再処理の工学的試験を行なうことを目的に建設されたものである。ホット試験を実施するに先立って,3回のコールド試験(末使用燃料要素を用いた試験)を行なって施設の整備をはかり,1968年3月末からホット試験を開始し,1969年3月末までに3回にわたる試験を終了した。

口頭

放射性廃棄物の減容化に向けたガラス固化技術の基盤研究,94; ホット試験に向けたプロセスフローの検討

渡部 創; 佐藤 大輔; 矢野 公彦; 佐野 雄一; 竹内 正行

no journal, , 

HONTA含浸吸着材を用いたMA回収ホット試験実施に向けた回収フローの設定を行い、モックアップを実施した。FP元素は想定される通りの溶離挙動を示し、期待通りのカラム性能が得られる見通しを得た。

口頭

オープンファシリティと働き方改革に向けたホット試験施設の取り組み

入澤 恵理子; 加藤 千明; 山下 直輝; 佐野 成人; 田上 進

no journal, , 

原子力科学研究所廃棄物安全試験施設では、核燃料物質やRIを用いた原子力分野での様々な金属材料に関する試験研究・技術開発を行っている。オープンファシリティや働き方改革を目標にリモート化やオープンオフィスの整備等を検討しており、その取り組み内容について紹介する。

11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1